![]() タイヤベルトに適した現場ゴム引き層状ケーブル
专利摘要:
本発明は、現場でゴム引きされる3+N構造の2つの層(Ci,Ce)から成る金属ケーブル(C−I)であって、ピッチpaで螺旋の状態に一緒に巻かれる直径diの3本のコアスレッドで作られた内側層(Ci)と、ピッチp2で螺旋の状態に内側層(Ci)に一緒に巻き付けられる直径d2のN(N=6〜12)本のコアスレッドで作られた外側層(Ce)とを有する金属ケーブルにおいて、ケーブルは、以下の特徴(di、d2、pi、p2の単位は、mmである)を有し、即ち‐0.20<di<0.50、‐0.20<d2<0.50、‐pi<p2≦1、‐5<pi<30、‐10<p2<30dであり、内側層は、ジエンゴムコンパウンド(12)又はいわゆる充填コンパウンドで被覆され、充填ゴムは、少なくとも2cmの任意のケーブル長さ分に関し、3本のコアスレッド及び外側層(Ce)のN本のスレッド(11)により構成された中央チャネル(13)内に存在する。ケーブル中の充填ゴム比は、ケーブル1g当たり5〜30mgである。 公开号:JP2011508108A 申请号:JP2010540062 申请日:2008-12-22 公开日:2011-03-10 发明作者:アンリ バルギュ;ティボー ポティエール 申请人:ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン;ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム; IPC主号:D07B1-16
专利说明:
[0001] 本発明は、特にゴム製品を補強するために使用できる3+N構造の2層金属コードに関する。] [0002] 本発明は、又、「現場ゴム引き型」の金属コード、即ち、コードの実際の製造中、生(即ち、未硬化)ゴムにより内側からゴム引きされるコードに関する。] [0003] 本発明は又、タイヤ及び特に産業車両、例えば重車両のためのタイヤのベルトを補強するこれらタイヤのクラウン補強材(これは、「ベルト」とも呼ばれる)に関する。] 背景技術 [0004] 公知のようにラジアルタイヤは、トレッドと、2つの非伸長性ビードと、ビードをトレッドに接合する2つのサイドウォールと、カーカス補強材とトレッドとの間に周方向に配置されたベルトとを有する。このベルトは、種々のゴムプライ(又は「層」)で形成され、これらプライは、金属又はテキスタイルタイプの補強要素(「補強スレッド」)、例えばケーブル状スレッド又はモノフィラメントで補強される場合もあればそうでない場合もある。] [0005] タイヤベルトは一般に、「実働」(ワーキング)プライ又は「クロス掛け」プライと呼ばれる場合のある少なくとも2枚の重ね合わされたベルトプライで形成され、ベルトの一般に金属製の補強コードは、実際にプライ内に互いに平行に、しかしながら、一方のプライから他方のプライに角度をなして、即ち、対称であるにせよそうでないにせよ、いずれにせよ、中間周方向平面に対し、問題のタイヤのタイプに応じて一般に10°〜45°の角度だけ傾斜して配置されている。クロス掛けプライは、種々の他の補助ゴムプライ又はゴム層を伴う場合があり、これら他の補助プライ又は補助層の幅は、場合に応じて様々であり、補強スレッドを有している場合もあればそうでない場合もあり、例示として、所謂「保護」プライと呼ばれている簡単なゴムクッションが挙げられ、その役割は、ベルトの残部を外部からの攻撃や穴あけから保護することにあり、或いは、例示として、クロス掛けプライの半径方向外方に位置しているか半径方向内方に位置しているかとは無関係に、実質的に周方向に差し向けられた補強スレッドを有する「フープ(hoop)」プライと呼ばれているもの(所謂「ゼロ度プライ」と呼ばれている)が挙げられる。] [0006] タイヤベルトは、公知のように、特に次のしばしば矛盾した種々の要件を満たさなければならない。 タイヤは、変形を少なくした状態でできるだけ剛性であければならないということ。というのは、このことは、タイヤのクラウンの補剛に実質的に寄与するからである。 タイヤは、一方においては走行中におけるクラウンの内側領域のタイヤ加熱を最小限に抑えるため及び他方において燃料の節約にほかならないタイヤの転がり抵抗を減少させるために、できるだけ小さいヒステリシスを呈さなければならないということである。 最後に、タイヤは、比較的腐食性の大気中に存在している間、特に分離現象、即ち「割裂」という名称で知られているタイヤのショルダ領域中のクロス掛けプライの端部の亀裂に関して高い耐久性を備えなければならないということであり、これは、特に高い圧縮疲労強さを有するようベルトプライを補強する金属コードを必要とする。] [0007] 第3の要求は、産業車両、特に重車両用タイヤの場合に特に強く、これら重車両用タイヤは、これのトレッドが長期間走行後に摩耗限度に達すると1回又は2回以上、更生すなわち再溝付け(retreading)が可能であるように設計されている。] [0008] 上述のベルトを補強するため、一般に、中央コア及びこのコアの周りに配置された同心ワイヤの1つ又は2つ以上の層で形成された「層状」スチールコードと呼ばれているものが用いられている。最も多く用いられている層状コードは、本質的には、N本のワイヤの少なくとも1つの層によって包囲されているM本のワイヤのコアで形成されたM+N又はM+N+P構造のコードであり、かかる層自体は、オプションとして、P本、M本、N本等のワイヤの外側層で包囲され、P本のワイヤは、一般に単純化及びコスト上の理由で同一直径を有する。] [0009] より高い強度及びより高い耐久性の炭素鋼の利用可能性は、今日、タイヤ製造業者が、特にこれらコードの製造を単純化し、複合補強プライの厚さを減少させ、タイヤヒステリシスを減少させ、最終的に、タイヤそれ自体のコスト及びタイヤを履いた車両のエネルギー消費量を減少させるこめに特に2つの層だけを有するコードの使用に向く傾向があることを意味している。] [0010] 上述の理由の全てに関して、タイヤベルト中に現時点において大抵の場合に用いられている2層コードは、本質的に、3本のワイヤのコア又は内側層及びN本のワイヤ(例えば、8本又は9本のワイヤ)の外側層で形成された3+N構造のコードである。外側層は、3本のコアワイヤの存在により提供される内側層の大きな直径により、更に、コアワイヤの直径が外側層のワイヤの直径よりも大きく選択される場合、比較的非飽和状態にある。] [0011] 知られているように、この種の構造は、タイヤ又は他のゴム製品のゴム硬化中、タイヤ又は他のゴム製品のカレンダ掛けゴムが外部からコードに侵入しやすくなり、その結果、疲労及び疲労腐食の観点で、特に、上述の割裂の問題に関し、層状コードの耐久性を向上させることができる。] [0012] さらに、ゴムによるコードの良好な入り込みにより、コード中の取り込み空気の量が少ないので、タイヤ硬化時間(「プレスタイム」)を減少させることができる。] [0013] しかしながら、3+N構造のコードには、ゴムによる含浸後においては空のままであり、したがって、一種の「吸い上げ効果(wicking effect)」により腐食性媒体、例えば水の伝搬にとって都合の良いチャネル又は毛管部が3本のコアワイヤの中央のところに存在するのでコードをコアまで真っ直ぐに入り込ませることができないという欠点がある。3+N構造のコードのこの欠点は、周知であり、例えば特許文献である国際公開第01/00922号パンフレット、同第01/49926号パンフレット、同第2005/071157号パンフレット及び同第2006/013077号パンフレットに記載されている。] [0014] 上述の問題を解決するため、単一の中央ワイヤによって内側層Ciのワイヤを互いに一段と遠ざけることによって内側層を開き、1本のワイヤを外側層から除去することが提案された。1+3+(N−1)構造のこのようにして得られたコードを外側からその中心に真っ直ぐに入り込ませることができる。内側層のワイヤと比較して、中央ワイヤは、細かすぎてはならず(もしそうでなければ、意図した非飽和効果が生じない)粗すぎてもならない(もしそうでなければワイヤは、コードの中央のところに留まらない)。例えば、直径0.12mmの中央ワイヤ及び直径0.35mmのCi並びにCi及びCe層ワイヤを用いることが通例である(これについては、例えば、アールディー(RD)(リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)、1990年8月、316107号「スチール・コード・コンストラクション(Steel cord construction)」を参照されたい)。] [0015] この解決策は、第1に、コードの強度を更に増大させることはないワイヤを追加することが必要なので、費用が高くつく。また、この解決策には、製造上の問題があり、即ち、ワイヤを布線中、コードの中央に保つためには中央ワイヤに大きな張力が必要であり、この張力は、或る特定の場合、ワイヤの引張強度に近づく場合がある。最後に、外側ワイヤを除去することにより、単位断面当たりにおけるコードの強度が一段と減少するという結果が生じる。] [0016] 3+Nコードのこのコア侵入問題を解決するため、米国特許出願公開第2002/160213号明細書は、この場合も又、現場ゴム引き型式のコードの製造を提案している。この特許文献において提案されたプロセスは、3本のワイヤのうちのちょうど1本又は好ましくは各々を3本のワイヤの組み立て箇所(又は撚り箇所)の上流側で未硬化ゴムで個々に被覆し(即ち、別々に即ち「ワイヤ毎に」被覆し)ゴム被覆内側層を得て、その後に、外側層のN本のワイヤを次に、このようにして被覆された内側層に巻き付けることにより定位置に配置する。] [0017] 国際公開第01/00922号パンフレット 国際公開第01/49926号パンフレット 国際公開第2005/071157号パンフレット 国際公開第2006/013077号パンフレット 米国特許出願公開第2002/160213号明細書] 先行技術 [0018] アールディー(RD)(リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure),1990年8月,316107号「スチール・コード・コンストラクション(Steel cord construction)」] 発明が解決しようとする課題 [0019] 提案された上述のプロセスには、多くの問題がある。第1に、3本のうちで1本のワイヤだけを被覆する(例えばこの米国特許出願公開明細書の図11及び図12に示されているように)ことによっては、最終のコードにゴムコンパウンドを十分に充填するようにはならず、したがって、かかるコードは、満足のゆく耐食性を得ることができない。第2に、3本のワイヤの各々のワイヤ毎の被覆(例えばこの米国特許出願公開明細書の図2及び図5に示されているように)によりコードが実際に充填されるが、過度に多量のゴムコンパウンドが用いられる。この場合、ゴムコンパウンドが最終のコードの周囲からにじみ出ることは、工業的布線ゴム被覆条件下では許容できない。] 図2 図5 [0020] 未硬化のゴムの粘着性が非常に高いので、このようにしてゴム引きされたコードは、最終的にコードを正確にカレンダ掛けすることができないということは言うまでもなく、これは望ましくないことには製造用ツール又はコードが受け入れスプールに巻き付けられているときコードのターン相互間にくっつくので使用できないようになる。この場合、カレンダ掛けでは、2つの未硬化のゴム層相互間への組み込みによりコードを次の製造のため、例えばタイヤの成型のために半完成品としての役目を果たすゴム被覆金属ファブリックの状態に変換することから成ることは思い起こされよう。] [0021] 3本のワイヤの各々を個々に被覆することにより生じるもう1つの問題は、3つの押し出しヘッドを用いなければならないので、必要とされるスペースの量が多いということにある。かかるスペース上の要件に鑑みて、円筒形の層(即ち、或る1つの層と別の層とでは異なるピッチp1,p2を備えた層又はピッチp1,p2が互いに同一であるが、撚り方向が1つの層と別の層とでは異なる層)を有するコードの製造は、必然的に、2つの不連続の作業により、即ち、(i)第1ステップでは、ワイヤを個々に被覆し、次に内側層を布線すると共に巻回し、(ii)第2ステップでは、外側層を内側層に巻き付けることによって実施されなければならない。この場合も又、未硬化のゴムの高い粘着性に鑑みて、内側層の巻回及び中間貯蔵では、巻き層相互間又は所与の層のターン相互間の望ましくない結合を回避するために、インサートの使用及び中間スプールに巻き付ける際には広い巻回ピッチが必要である。] [0022] 上述の問題の全ては、工業的見地からは仕方のないことであり、高い製造速度の達成に反することになる。] [0023] 本出願人は、研究を続行している間に、現場でゴム引きされた3+N構造の新規な層状コードを発見し、特定の製造プロセスにより得られたこの独特の構造により、上述の欠点を解決することができる。] 課題を解決するための手段 [0024] その結果、本発明の第1の要旨は、現場でゴム引きされる3+N構造の2つの層(Ci,Ce)から成る金属コードであって、ピッチp1で螺旋の状態に一緒に巻かれる直径d1の3本のコアワイヤで作られた内側層(Ci)と、ピッチp2で螺旋の状態に内側層(Ci)に一緒に巻き付けられる直径d2のN(N=6〜12)本のコアワイヤで作られた外側層(Ce)とを有する金属コードにおいて、金属コードは、以下の特徴(d1、d2、p1、p2の単位は、mmである)を有する、即ち ‐0.20<d1<0.50、 ‐0.20<d2<0.50、 ‐p1<p2≦1、 ‐5<p1<30、 ‐10<p2<30、 ‐内側層は、「充填ゴム」と呼ばれるジエンゴムコンパウンドで被覆され、充填ゴムは、少なくとも2cmのコードの任意の長さ分に関し、コアワイヤにより形成された中央チャネル中及び3本のコアワイヤと外側層(Ce)のN本のワイヤとの間に位置する隙間の各々の中に存在し、 ‐充填ゴムの含有量は、コード1g当たり5〜30mgであることを特徴とするコードにある。] [0025] 本発明は又、ゴム製品又は半完成品、例えば、プライ、ホース、ベルト、コンベヤベルト及びタイヤを補強するためのかかるコードの用途に関する。] [0026] 本発明のコードは、大抵の場合、特にバン、重車両、即ち、地下鉄、バス、道路輸送機械(ローリ、トラクタ、トレーラ)、オフロード車、農業機械又は土木工学機械及び他の輸送又は取扱い車両の中から選択された産業車両用のタイヤのベルトのための補強要素として使用されるようになっている。] [0027] 本発明は又、本発明のコードによって補強された場合のゴム製品又は半完成品自体、特に、産業用車両、例えばバン又は重車両用のタイヤに関する。] [0028] I.1.引張試験測定] [0029] 金属ワイヤ及び金属コードに関し、破断力Fm(単位がNの最大荷重)、Rm(単位MPa)により表される引張強度及びAtにより表される破断点伸び率(%で表した全伸び率)の測定は、ISO6892(1984)規格に従って張力下で行われる。] [0030] ゴムコンパウンドに関し、弾性率(モジュラス)の測定は、別段の指定がなければ、1998年のASTM・D・412規格(試験片“C”)に従って張力下で実施され、E10で示されると共にMPaで表された10%伸び率における(試験片の実際の断面に関して)「真の」割線モジュラス(又はヤング率)は、第2の伸びで(即ち、適合サイクル後)1999年の標準ASTM・D・1349(1999)に従って通常の温度及び湿度条件下で測定される。] [0031] I‐2.通気度試験] [0032] この試験では、所与の時間にわたり一定の圧力下で試料中を通る空気の量を測定することにより試験対象のコードの長手方向通気度を求めることができる。当業者には周知であるかかる試験の原理は、コードが空気に対して不透過性であるようにするためにコードの所与の有効性を立証することにある。試験は、例えば、規格ASTM‐D2692‐98に記載されている。] [0033] 試験は、この場合、タイヤから抽出されたコード又はコードが補強しているゴムプライから抽出されたコード、したがって既に硬化ゴムで被覆されているコードか或いは製造されたばかりのコードかのいずれかについて行われる。] [0034] 第2の場合、製造されたままのコードは、前もって外部から被覆ゴムで被覆されなければならない。これを行うため、互いに平行であるように(20mmのコード間距離を有するよう)配置された一連の10本のコードを硬化ゴムコンパウンドの2つのスキム(測定長さが80×200mmの2つの三角形)相互間に配置し、各スキムの厚さは、3.5mmである。次に、組立体全体を金型内にクランプし、コードの各々は、これがクランプモジュールを用いて金型内に配置されているときに真っ直ぐなままであるようにするために十分な張力(例えば2daN)下に維持される。加硫(硬化)プロセスは、140℃の温度で且つ15バールの圧力(測定長さが80×200mmの長方形ピストンによって及ぼされる)下において40分にわたり行われる。この後、組立体を脱型し、そして特徴付けのために測定の長さが7×7×20mmの平行六面体の形態をした、上記のように被覆されたコードの10個の試料の状態に切断する。] [0035] 従来型タイヤゴムコンパウンドは、被覆ゴムとして用いられ、このコンパウンドは、天然(解凝固)ゴム及びN330カーボンブラック(65phr)を主成分とし、更に、次のありふれた添加物、即ち、硫黄(7phr)、スルフェンアミド促進剤(1phr)、ZnO(8phr)、ステアリン酸(0.7phr)、酸化防止剤(1.5phr)及びコバルトナフテネート(1.5phr)を更に含む。被覆ゴムの弾性率E10は、約10MPaである。] [0036] 試験は、以下のように、周囲ゴムコンパウンド(又は被覆ゴム)で被覆されたコードの2cm長さ分について実施され、即ち、空気を1バールの圧力下でコードの入口に注入し、これから出る空気の量を流量計(例えば0〜500cm3/分に較正されている。流量計の使用により測定する。測定中、コード試料をコードを一端から他端までその長手方向軸線に沿って通過する空気の量だけを測定するように圧縮シール(例えば、高密度フォーム又はゴムシール)に収納して動かないようにする。前もって、固体ゴム試料を用いて即ち、コードの入っていないゴム試料を用いてシールの密封性をチェックする。] [0037] 測定平均空気流量(10個の試料に関する平均値)は、コードの長手方向不透過性が高ければ高いほど低い。測定値が±0.2cm3/分に一致して正確なので、0.2cm3/分以下の測定値は、ゼロであると考えられ、これら測定値は、コード軸線(即ち、その長手方向)に沿って完全に気密であるということができるコードに相当する。] [0038] I‐3.充填ゴム含有量] [0039] 当初のコード(したがって、現場ゴム引きコード)の重量と適当な電解処理により充填ゴムを除去したコード(したがってそのワイヤのコード)の重量の差を測定することにより充填ゴムの量を測定する。] [0040] サイズを減少するためにそれ自体巻かれたコード試料(長さ1m)は、電解槽の下層部(発電機の負の端子に接続される)を構成し、アノード(正の端子に接続される)は、白金線から成る。電解質は、1リットル当たり1モルの炭酸ナトリウムを含む水溶液(脱イオン水)から成る。] [0041] 電解質中に完全に浸漬された試料には、15分間300mAの電流で電圧が印加される。次に、コードを浴から取り出し、水で十分過ぎるほど濯ぎ洗いする。この処理により、ゴムをコードから容易に取り外すことができる(もしこのようにしなければ、電解が数分間続けられる)。例えばワイヤを1本ずつその撚りをほどいてコードから取り外しながら吸収性の布を用いてゴムを拭うだけでゴムを注意深く除去する。ワイヤを再び水で濯ぎ洗いし、次に50%脱イオン水と50%エタノールから成る混合物を収容したビーカ内に浸漬させる。ビーカを10分間超音波浴中に浸漬させる。このようにしてゴムを残さず剥ぎ取ったワイヤをビーカから取り出し、窒素又は空気の流れ中で乾燥させ、最終的に秤量する。] [0042] このことから、計算により、10個の測定値(即ち、全部でコードの10m分)について平均された初期コードの1g(グラム)当たりのコード中における充填ゴムのmg(ミリグラム)で表された充填ゴム含有量が導き出される。] [0043] 本明細書において、別段の指定がなければ、指示された割合(%)の全ては、重量パーセントである。] [0044] さらに、「aとbとの間」という表現により示された値の間は、aよりも大きく且つbよりも小さい値の範囲を示しており(即ち、極値a,bは除かれる)、これに対し、「aからbまで」という表現により示された値の間は、aからまでの値の範囲(即ち、極値a,bが含まれる)を意味している。] [0045] 本発明及びその利点は、以下の説明及び実施形態並びにこれら実施形態に関連した図1〜図7を参照すると容易に理解されよう。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図面の簡単な説明 [0046] コンパクトな型式の本発明の3+9構造のコードの断面図である。 これ又、コンパクトな型式の従来型の3+9構造コードの断面図である。 円筒形層から成る型式の本発明の3+9構造のコードの断面図である。 これ又、円筒形層から成る型式の従来型の3+9構造のコードの断面図である。 直径が非常に小さい中央ワイヤを備えた1+3+8構造の円筒形層から成る型式の別の従来型コードの断面図である。 本発明にしたがってコンパクトな型式のコードを製造するために使用できる撚り及び現場ゴム被覆設備の一例を示す図である。 ラジアルカーカス補強材を有する大型車用タイヤ(この全体的な記載に関して本発明に従っているにせよそうでないにせよ、いずれにせよ)の半径方向断面図である。] 実施例 [0047] II‐1.本発明の3+Nコード] [0048] したがって、3+Nコードの本発明の2つの層(Ci,Ce)から成る金属コードは、 ‐ピッチp1で螺旋の状態に一緒に巻かれる直径d1の3本のコアワイヤで作られた内側層(Ci)と、 ‐ピッチp2で螺旋の状態に内側層(Ci)に一緒に巻き付けられる直径d2のN(N=6〜12)本のコアワイヤで作られた外側層(Ce)とを有する。] [0049] コードは又、以下の特徴(d1、d2、p1、p2の単位は、mmである)を有する、即ち ‐0.20<d1<0.50、 ‐0.20<d2<0.50、 ‐p1<p2≦1、 ‐5<p1<30、 ‐10<p2<30、 ‐内側層は、「充填ゴム」と呼ばれるジエンゴムコンパウンドで被覆され、充填ゴムは、少なくとも2cmのコードの任意の長さ分に関し、コアワイヤにより形成された中央チャネル中及び3本のコアワイヤと外側層(Ce)のN本のワイヤとの間に位置する隙間の各々の中に存在し、 ‐充填ゴムの含有量は、コード1g当たり5〜30mgである。] [0050] 本発明のこのコードは、現場ゴム引きコード(in-situ-rubberized cord)と呼ばれる場合があり、その内側層Ciとその外側層Ceは、充填ゴムのシースにより半径方向に離隔され、この充填ゴムは、内側層Ciと外側層Ceとの間に存在する隙間又はキャビティの各々を少なくとも部分的に充填する。さらに、内側層の3本のワイヤにより形成されるその中央毛管部も又、それ自体、充填ゴムの侵入を受ける。] [0051] 本発明のコードは、別の本質的な特徴を有し、この特徴は、その充填ゴムの含有量がコード1g当たり5〜30mgの充填ゴムであるということにある。] [0052] 指示した最小値以下では、少なくとも2cmのコードの任意の長さにわたり、充填ゴムは、コードの隙間の各々の中に少なくとも部分的に確かに存在するようにすることが不可能であり、これに対し、指示した最大値を超えると、充填ゴムがコードの周囲で表面からにじみ出ることによる上述の種々の問題が生じる場合がある。これら全ての理由で、充填ゴム含有量は、コード1g当たり5〜25mg、より好ましくは10〜20mgであることが好ましい。] [0053] かかる充填ゴム含有量は、この含有量が上述の限度の範囲内で制御されることと相まって、3+Nコードの幾何学的形状に適合した特定の撚り/ゴム被覆プロセスを実施することによってのみ可能となり、これについては以下に詳細に説明する。] [0054] この特定の方法の実施を行う一方で制御された量の充填ゴムを含むコードを得ることができるようにすることにより、本発明のコード内、特にその中央チャネル内における十分な数の内側ゴム仕切り(コードの軸線に沿って連続的であれ不連続的であれいずれにせよ)又はゴムプラグの存在が保証される。本発明のコードは、腐食性流体、例えば水又は空気からの酸素がコードに沿って伝搬するのを阻止するようになっており(即ち、腐食性流体に対して不透過性であり)、本明細書の背景技術の項で説明した吸い上げ効果が阻止される。] [0055] 本発明の特に好ましい一実施形態によれば、以下の特徴が確かめられており、即ち、少なくとも2cmのコードの任意の長さ分にわたり、コードは、長手方向に沿って気密又は事実上気密である。換言すると、3本のコアワイヤにより形成された中央チャネルを含む3+Nコード中の各毛管部(又はキャビティ)は、かかるコード(いったん外部からポリマー、例えばゴムで被覆されているコード)がその長手方向に沿って気密であり又は事実上気密であるようにどれもが2cmの充填ゴムのプラグ(又は内側仕切り)を有する。] [0056] セクションI‐2において説明した通気度試験では、「気密」3+Nコードは、平均空気流量が0.2cm3/分未満又はせいぜいこれに等しく、これに対し「事実上気密」3+Nコードは、平均空気流量が2cm3/分未満、好ましくは1cm3/分未満であることを特徴とする。圧縮状態におけるコードの強度、実現性、剛性及び耐久性相互間の最適化された妥協点を見出すために、層Ci,Ceのワイヤが同一の直径を有するにせよ或る1つの層と別の層とで別の直径を有するにせよ、いずれにせよ、かかるワイヤの直径は、0.23〜0.40mmであることが好ましい。] [0057] 層Ci,Ceのワイヤは、互いに同一の直径を有しても良く、或る1つの層と別の層とで異なる直径を有しても良い。互いに同一の直径を有する(即ち、d1=d2)ワイヤを用いることが好ましく、それにより、特に、ワイヤの製造が簡単になると共にこれらのコストが減少する。] [0058] 好ましくは、次の関係式が満たされ、即ち、0.5≦p1/p2≦1である。] [0059] 知られているように、この場合、ピッチ“p”は、コードの軸線に平行に測定した長さを表し、その端部のところでは、このピッチを有するワイヤは、コードの軸線回りに丸一回転している。] [0060] さらにより好ましくは、ピッチp1,p2は、互いに同一である(p1=p2)。これは、例えば図1に示されているようにコンパクトな型式の層状ワイヤの場合に特にそうであり、この場合、2つの層Ci,Ceは、同一の撚り方向(S/S又はZ/Z))に巻かれているという別の特徴を有する。かかるコンパクトな層状コードでは、コンパクトさは、ワイヤの別々の層が事実上見えないようなものである。かかるコードの断面は、例えば図1に示されているように(本発明のコンパクトな3+9コード)又は図2に示されているように(コントロールとしてのコンパクトな3+9コード、即ち、現場でゴム引きされていないコード)円筒形ではなく多角形である輪郭を有すると推定される。] 図1 図2 [0061] ピッチp2は、より好ましくは、特にd1=d2の場合、12mm〜25mmの範囲、例えば15mmから22mmの範囲内で選択される。] [0062] 外側層Ceは、飽和層であるという好ましい特徴を有し、即ち、定義上、この層の中には直径d2の少なくとも(Nmax+1)番目のワイヤを追加するのに十分な空間が無く、Nmaxは、内側層Ciに層として巻き付けることができるワイヤの最大本数を表している。この構成は、充填ゴムがその表面からにじみ出る恐れを制限すると共にコード直径が所与の場合、高い強度を提供するという利点を有する。] [0063] ワイヤの本数Nは、本発明の特定の実施形態に応じて、例えば6〜12本のワイヤまで非常に広いばらつきがあって良く、理解されるべきこととして、ワイヤの最大本数Nmaxは、コアワイヤの直径d1と比較して直径d2を減少させると増大し、それにより好ましくは外側層が飽和状態に保たれるようになる。] [0064] 好ましい実施形態によれば、層Ceは、8〜10本のワイヤを有し、換言すると、本発明のコードは、3+8、3+9及び3+10構造のコードの群から選択される。より好ましくは、この場合、層Ceのワイヤは、以下の関係式、即ち ‐N=8の場合、0.7≦(d1/d2)≦1、 ‐N=9の場合、0.9≦(d1/d2)≦1.2、 ‐N=10の場合、1.0≦(d1/d2)≦1.3 を満足する。] [0065] 上述のコードの中から、一方の層から他方の層まで直径が実質的に同一(即ち、d1=d2)のワイヤから成るコードが特に選択される。] [0066] 特に好ましい実施形態によれば、外側層は、9本のワイヤを有する。] [0067] 本発明の3+Nコードは、層状コードの全てとちょうど同様、2つの型式、即ち、コンパクトな型式のものであっても良く、円筒形層型のものであっても良い。好ましくは、層Ci,Ceのワイヤの全ては、同一の撚り方向に、即ちS方向に(S/S構造)又はZ方向(Z/Z構造)に巻かれる。有利には、層Ci,Ceを同一方向に巻くことにより、これら2つの層相互間の擦れが最小限に抑えられ、したがってこれらの構成ワイヤの摩耗が最小限に抑えられる。] [0068] さらにより好ましくは、2つの層は、例えば図1に示されているようにコンパクトな型式のコードが得られるようにするために同一方向(S/S又はZ/Z)に同一ピッチ(p1=p2)で巻かれる。] 図1 [0069] 「金属コード」は、本願においては、定義によりワイヤで作られたコードを意味するものと理解され、これらワイヤは、大部分(即ち、本数で言ってこれらワイヤの50%以上)又は全体(ワイヤの100%)が金属材料で作られている。層Ciのワイヤは、好ましくは、スチール、より好ましくはスチールコードである。これとは別に、層Ceのワイヤ自体は、スチール、好ましくは炭素鋼で作られる。しかしながら、当然のことながら、他のスチール、例えばステンレス鋼又は合金を用いることが可能である。炭素鋼を用いる場合、その炭素含有量は、好ましくは、0.4%〜1.2%、特に0.5%〜1.1%である。炭素含有量は、より好ましくは、0.6%〜1.0%(スチールの重量を基準とした%)であり、かかる含有量は、複合材に必要な機械的性質とワイヤの実現性との良好な妥協策を表している。] [0070] 用いられる金属又はスチールは、特にこれが炭素鋼であるにせよステンレス鋼であるにせよ、いずれにせよ、それ自体、金属層で被覆されるのがよく、この金属層は、例えば、金属コード及び(又は)その構成要素の処理特性又はコード及び(又は)タイヤそれ自体の使用特性、例えば、付着性、耐腐食性又は耐老化性を向上させる。好ましい実施形態によれば、用いられるスチールは、真鍮(Zn−Cu合金)又は亜鉛の層で覆われる。思い起こされることとして、ワイヤの製造方法中、真鍮又は亜鉛被膜は、ワイヤの絞り成形並びにゴムへのワイヤの付着性を容易にする。しかしながら、ワイヤは、例えばこれらワイヤの耐腐食性及び(又は)ゴムへのワイヤの付着性を向上させる機能を持つ真鍮又は亜鉛以外の薄い金属層、例えば、Co、Ni、Al又は元素Cu、Zn、Al、Ni、Co、Snのうち2つ以上の合金の薄い層で覆われても良い。] [0071] 本発明のコードは、好ましくは、炭素鋼で作られ、好ましくは2,500MPa以上、より好ましくは3,000MPa以上の引張強さ(Rm)を有するコードの破断点全伸び率(At)、即ち、その構造伸び率、弾性伸び率及び塑性伸び率の合計は、好ましくは、2.0%以上であり、より好ましくは少なくとも2.5%である。] [0072] ジエンエラストマー(又はこれと区別なく用いられる用語として、「ゴム」、これら2つの用語は、類義語であると考えられる)は、好ましくは、ポリブタジエン(BR)、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、種々のブタジエンコポリマー、種々のイソプレンコポリマー、及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択される。かかるコポリマーは、より好ましくは、スチレン−ブタジエン(SBR)コポリマー(これらが、乳化重合(ESBR)によって調製されるにせよ溶液重合(SSBR)によって調製されるにせよ、いずれにせよ)、ブタジエン−イソプレン(BIR)コポリマー、スチレン−イソプレン(SIR)コポリマー及びスチレン−ブタジエン−イソプレン(SBIR)コポリマーから成る群から選択される。] [0073] 好ましい実施形態は、「イソプレン」エラストマー、即ち、イソプレンホモポリマー又はコポリマー、換言すると、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、種々のイソプレンコポリマー及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択されたジエンエラストマーを用いることから成る。イソプレンエラストマーは、好ましくは、天然ゴム又はシス−1,4形の合成ポリイソプレンである。これら合成ポリイソプレンのうち、好ましくは、シス−1,4結合の含有量(モル%)が90%以上、より好ましくは98%以上のポリイソプレンが用いられる。他の好ましい実施形態によれば、ジエンエラストマーは、その全体又は一部が、別のジエンエラストマー、例えばBR形の別のエラストマーと結合されず又は結合されたSBRエラストマーから成るのが良い。] [0074] 充填ゴムは、1種類又は2種類以上のジエンエラストマーを含むのがよく、ジエンエラストマーは、ジエンエラストマー以外の任意の種類の合成エラストマーと組み合わせて又はエラストマー以外のポリマー組み合わせて使用できる。] [0075] 充填ゴムは、架橋可能な種類のものであり、即ち、充填ゴムは、一般に、配合物の硬化(即ち、そのハードニング)の際、配合物の架橋を可能にするのに適した架橋系から成る。好ましくは、ゴムシースの架橋系は、加硫系と呼ばれており、即ち、硫黄(又は硫黄ドナー)及び一次加硫促進剤を利用したものである。種々の公知の二次促進剤又は加硫活性剤をこの基本加硫系に添加するのがよい。硫黄は、0.5〜10phr、より好ましくは1〜8phrの好ましい量で用いられ、一次加硫促進剤、例えば、スルフェンアミド(sulphenamide)は、0.5〜10phr、より好ましくは0.5〜5.0phrの好ましい量で用いられる。] [0076] しかしながら、本発明は又、充填ゴムが硫黄又は任意他の架橋系を含んでいない場合にも当てはまり、それ自体の架橋に関し、本発明のコードが補強するようになったゴム母材中に存在する架橋又は加硫系は、周囲母材との接触だけで十分であり、充填ゴム中に移動することができることは理解されよう。] [0077] 充填ゴムは、上述の架橋系とは別に、タイヤの製造向きのゴム母材中に通常用いられる添加剤、例えば、補強充填剤、例えばカーボンブラック又は無機充填剤、例えばシリカ、結合剤、老化防止剤、酸化防止剤、可塑化剤、又はエキステンダ油(後者は、性質上芳香性であるにせよ非芳香性であるにせよ、いずれにせよ)(特に、ほんの僅かに芳香性であり或いは全く芳香性ではない油、例えば、粘度の高い又は好ましくは低いナフテン系の油又はパラフィン系の油、MES又はTDAE油))、30℃よりも高いTgの可塑化樹脂、非硬化状態の組成物の処理(処理性)を容易にする作用剤、粘着性樹脂、加硫戻り防止剤、メチレン受容体及び供与体、例えばHMT(ヘキサメチレンテトラミン)又はH3M(ヘキサメトキシメチルメラミン)、補強樹脂(例えばレソルチノール又はビスマレイミド)、金属塩、特にコバルト又はニッケル塩タイプの公知の密着性促進(定着)系、例えば国際公開第2005/113666号パンフレットに記載されているもののうち全て又は幾つかを更に含むのが良い。] [0078] 補強充填材、例えば、カーボンブラック又は補強無機充填材、例えばシリカの量は、好ましくは、50phr以上、例えば、60〜140phrである。この量は、より好ましくは、70phr以上、例えば70〜120phrである。カーボンブラックに関し、例えば、特にタイヤに従来用いられていたタイプHAF、ISAF及びSAFのあらゆるカーボンブラック(タイヤ用ブラックと呼ばれている)が適している。これらのうちで、ASTM300、600又は700等級のカーボンブラック(例えば、N326、N330、N347、N375、N683、N772)が特に挙げられる。適当な無機補強充填材は、特に、シリカ(SO2)系の鉱物充填材であり、特に、BET表面積が450m2/g以下、好ましくは30〜400m2/gの沈降又は熱分解法シリカである。] [0079] 当業者であれば、本明細書の説明に照らして、充填ゴムの処方を調整することができ、その目的は、所望レベルの特性(特に、弾性モジュラス)を達成すると共に処方を特定の意図した用途に適合させることにある。] [0080] 本発明の第1の実施形態によれば、充填ゴムの処方は、本発明のコードが補強しようとしているゴム母材の処方と同一であるように選択される。充填ゴムの材料と上述のゴム母材の材料との間には適合性に関する問題はない。] [0081] 本発明の第2の実施形態によれば、充填ゴムの配合は、本発明のコードが補強するようになったゴム母材の配合とは異なるよう選択されるのが良い。充填ゴムの配合は、特に、比較的多量の定着剤、代表的には例えば5〜15phrの金属塩、例えばコバルト塩、ニッケル塩又はネオジミウム塩を用いることにより、そして、有利には、周りのゴム母材中の上述の定着剤の量を減少させる(或いは、それどころかこれを完全に無くす)ことにより調整されるのが良い。] [0082] 好ましくは、シージングゴムは、架橋状態では、E10(10%伸び率における)割線引張モジュラスが、5〜25MPa、より好ましくは5〜20MPa、特に7〜15MPaである。] [0083] 本発明は、当然のことながら、未硬化状態(コードの充填ゴムが加硫されていない)と硬化状態(コードの充填ゴムが加硫されている)の両方における上述のコードに関する。しかしながら、充填ゴムが未硬化状態にある本発明のコードを用い、その後、半完成状態又は完成状態の製品、例えばかかるコードが意図されているタイヤに組み込まれ、それにより最終の加硫中における充填ゴムとその周りのゴム母材(例えばカレンダ掛けゴム)との接合を促進することが好ましい。] [0084] 図1は、コードの軸線(直線であり且つ静止状態にあると仮定されている)に垂直な断面において本発明の好ましい3+9コードの一例を概略的に示している。] 図1 [0085] このコード(C‐1で示されている)は、コンパクト型のものであり、即ち、その内側層Ciと外側層Ceは、同一方向(公認の命名法によればS/S又はZ/Z)に且つこれに加えて同一ピッチ(p1=p2)で巻かれている。この種の構造は、内側ワイヤ(10)と外側ワイヤ(11)が各々実質的に多角形(層Ciの場合三角形、層Ceの場合六角形)であり、以下に説明する円筒形層状コードの場合のように円筒形ではない輪郭(点線で示されている)を有する2つの同心層を形成するという結果を有する。] [0086] 充填ゴム(12)は、3本のコアワイヤ(10)により形成されると共にこれらコアワイヤを非常に僅かではあるが離隔させる中央毛管部(13)(三角形で表されている)を充填する一方で、3本のワイヤ(10)により形成された内側層Ciを完全に覆う。充填ゴムは又、1本のコアワイヤ(10)及びこれに直ぐ隣接して位置する2本の外側ワイヤ(11)により形成されるか2本のコアワイヤ(10)及びこれに隣接して位置する外側ワイヤ(11)によって形成されるかのいずれかである各隙間又はキャビティ(これも又、三角形で表されている)も又充填する。全体として12個の隙間又は毛管部がこの3+9コード中に存在し、これには中央毛管部(13)が追加される。] [0087] 好ましい実施形態によれば、本発明の3+Nコードでは、充填ゴムは、これが覆っている層Ciの周りに連続的に延びている。] [0088] 比較すると、図2は、これ又コンパクト型の従来型3+9コード(C‐2で示されている)(即ち、現場でゴム引きされていないコード)の断面を示している。充填ゴムが設けられていないことは、事実上全てのワイヤ(20,21)が互いに接触状態にあり、その結果、特にコンパクトな構造、即ち、外部からゴムによる侵入が更に非常に困難である(例えば非侵入性ではない)構造が得られることを意味している。この種のコードの特徴は、3本のコアワイヤ(20)が空であり且つ閉鎖されており、したがって「吸い上げ」効果により腐食性媒体、例えば水の伝搬にとって都合の良い中央毛管部又はチャネル(23)を形成することにある。] 図2 [0089] 図3は、本発明の好ましい3+9コードの別の例を概略的に示している。] 図3 [0090] このコード(C‐3で示されている)は、円筒形層状型式のものであり、即ち、その内側層Ci及び外側層Ceは、同一ピッチ(p1=p2)であるが、異なる方向(S/Z又はZ/S)に巻かれるか、或いは、異なるピッチ(p1≠p2)であるが撚り方向はどのようなものであっても良い(S/S又はZ/Z又はS/Z又はZ/S)状態で巻かれている。知られているように、この種の構造は、ワイヤがコード(及び2つの層)に円筒形であり、もはや多角形ではない輪郭(点線で表されている)を与える2つの互いに隣接した同心管状層(Ci,Ce)の状態で配置されるという結果を有する。] [0091] 充填ゴム(32)は、3本のコアワイヤ(30)により形成されると共にこれらコアワイヤを非常に僅かではあるが離隔させる中央毛管部(33)(三角形で表されている)を充填する一方で、3本のワイヤ(30)により形成された内側層Ciを完全に覆う。この充填ゴムは又、1本のコアワイヤ(30)及びこれに直ぐ隣接して位置する2本の外側ワイヤ(31)(最も近くに位置する外側ワイヤ)により形成されるか2本のコアワイヤ(30)及びこれに隣接して位置する外側ワイヤ(31)によって形成されるかのいずれかである各隙間又はキャビティ(これも又、三角形で表されている)も又、少なくとも部分的に(しかしながら、この例では、完全に)充填する。全体として12個の隙間又は毛管部がこの3+9コード中に存在し、これには中央毛管部(33)が追加される。] [0092] 比較のため、図4は、これ又2つの円筒形層から成る型式の従来型3+9コード(C‐4で示されている)(即ち現場でゴム引きされていないコード)の断面を示している。充填ゴムが設けられていないことは、内側層(Ci)の3本のワイヤ(40)が事実上互いに接触し、その結果、中央毛管部(43)は、空であり且つ閉鎖されており、外部からゴムによって侵入できず、また、腐食性媒体の伝搬にとって都合が良い。] 図4 [0093] 比較のため、図5も又、これ又2つの円筒形層(Ci,Ce)から成る型式の従来型1+3+8コード(C‐5で示されている)(即ち現場でゴム引きされていないコード)の断面を概略的に示しており、このコードは、非常に小径の中央ワイヤ(55)、3本の内側ワイヤ(50)及び8本の外側ワイヤ(51)を有している。中央ワイヤ(55)は、内側層(Ci)のワイヤ(50)を互いに離隔させると共にいわばこれら3本のコアワイヤ(50)により形成された中央チャネルを充填しており、かかる中央ワイヤにより、外側層(Ce)(一方の層と他方の層とでワイヤ直径が同一であると仮定して)を「脱飽和」する(内側層(Ci)の直径を増大させることにより)と共にコードの外部侵入性を増大させることができる。] 図5 [0094] II‐2.3+Nコードの製造] [0095] 上述の3+N構造のコードを連続して実施される次の4つのステップを有するプロセスにより製造することができ、即ち、 ‐まず最初に、組み立てステップ、このステップでは、3本のコアワイヤを互いに撚り合わせて組み立て箇所に内側層(Ci)を形成し、 ‐次に、3本のコアワイヤを組み立てる上述の箇所の下流側で実施される被覆ステップ、このステップでは、内側層(Ci)を未硬化(即ち、未架橋)充填ゴムで被覆し、 ‐次の組み立てステップ、このステップでは、外側層(Ce)のN本のワイヤを上述のように被覆された内側層(Ci)の回りに撚り、 ‐次に撚りを釣り合わせる最終ステップ。] [0096] ここで思い起こされるように、金属ワイヤを組み立てる技術としては、次のように2つの方法が考えられる。] [0097] ‐布線によること、かかる場合、ワイヤは、組み立て箇所の前後での同期回転に鑑みてこれら自体の軸線回りに撚りを生じない。 ‐又は、撚りによること、かかる場合、ワイヤは、これら自体の軸線回りにひとまとまりの撚りと個々の撚りの両方を生じ、それによりワイヤの各々に加わる非撚りトルクが生じる。] [0098] 上述のプロセスの1つの必須の特徴は、内側層と外側層の両方を組み立てる場合における撚りステップの使用である。] [0099] 第1のステップの際、それ自体知られている仕方で内側層(Ci)を形成するために3本のコアワイヤを互いに撚り合わせる(S又はZ方向に)。コアワイヤを共通の撚り箇所(又は組み立て箇所)に集束させるようになった組み立てガイドに結合されているにせよそうでないにせよ、いずれにせよ、ワイヤを供給手段、例えばスプール、別個のグリッドにより送る。] [0100] 次に、このようにして形成された内側層(Ci)を適当な温度で押し出しスクリューにより供給された充填ゴムで被覆する。充填ゴムを先行技術において説明したように内側層の形成前にワイヤを組み立て作業の上流側で個々に被覆する必要なく、単一の押し出しヘッドによって単一の固定された小さな箇所に送ることができる。] [0101] このプロセスは、従来の組み立てプロセスを減速させないという顕著な利点を有する。このプロセスにより、作業全体−初期撚り、ゴム被覆及び最終撚り−を製造されるコードの型式がどうなるようなものであれ(コンパクトなコード又は円筒形層状コード)連続して且つ単一ステップで全て高速で実施することができる。上述のプロセスを70m/分を超え、好ましくは100m/分を超える速度(撚り及びゴム被覆ラインに沿ってコード走行速度)で実施することができる。] [0102] 押し出しヘッドの上流側では、3本のワイヤに及ぼされる張力(この張力は、或る1本のワイヤと別のワイヤとでは実質的に同一である)は、好ましくは、ワイヤの破断力の10〜25%である。] [0103] 押し出しヘッドは、1つ又は2つ以上のダイ、例えば上流側案内ダイ及び下流側サイジングダイを有するのが良い。コードの直径を連続的に測定して制御する手段を加えるのが良く、これらは、押出機に連結される。好ましくは、充填ゴムの押し出し温度は、60℃〜120℃、より好ましくは、70℃〜120℃である。] [0104] 押し出しヘッドは、回転筒体の形状をした被覆ゾーンを構成し、その直径は、好ましくは0.4mm〜1.2mm、より好ましくは0.5mm〜1.0mmであり、その長さは、好ましくは4〜10mmである。] [0105] 押し出しヘッドにより送り出される充填ゴムの量は、最終の3+Nコードでは、この量がコード1g当たり5〜30mg、好ましくは、5〜25mg、特に10〜25mgであるように容易に調節できる。] [0106] 代表的には、押し出しヘッドを出ると、内側層(Ci)の周囲上のあらゆる箇所を好ましくは5μmを超え、より好ましくは10μmを超え、例えば10〜50μmの最小厚さの充填ゴムで被覆する。] [0107] 先の被覆ステップの終わりに、このプロセスでは、第3のステップ中、再び外側層(Ce)のN本のワイヤを上述のように被覆された内側層(Ci)の回りに撚る(S又はZ方向に)ことによって最終の組み立てを実施する。撚り作業中、N本のワイヤは、充填ゴムに当たり、かかる充填ゴムで覆われるようになる。この場合、これら外側ワイヤによって及ぼされた力により変位した充填ゴムは、当然のことながら、内側層(Ci)と外側層(Ce)との間にワイヤにより空になったままの隙間又はキャビティの各々を少なくとも部分的に充填する傾向がある。] [0108] この段階では、本発明の3+Nコードは完成されず、3本のコアワイヤによって境界付けられたその中央チャネルは、充填ゴムでまだ充填されておらず、或いは、いずれの場合においても、許容可能な通気度を得るには不十分な状態に充填される。] [0109] 次の必須のステップでは、コードが撚りを釣り合わせる手段を通過するようにする「撚り釣り合わせ」という用語は、本明細書においては、知られているように、内側層と外側層の両方の中のコードの各ワイヤに及ぼされる残留トルク(又は解撚スプリングバック)を打ち消し合うことを意味するものと理解されたい。] [0110] 撚り釣り合わせツールは、撚り技術における当業者には周知である。撚り釣り合わせツールは、例えば、「ストレートナ」、「ツイスタ」又は「ツイスタ‐ストレートナ」から成り、ツイスタ‐ストレートナは、ツイスタの場合にはプーリから成り又はストレートナの場合には小径ローラから成り、コードは、これらプーリ及び/又はローラを通って走行する。] [0111] これら釣り合わせツールの通過中、3本のコアワイヤに及ぼされる解撚(その結果、これらワイヤのこれらの軸線回りの少なくとも部分的な逆回転が生じる)は、依然として高温であり且つコードの外側からコアに向かって比較的流動状態にある充填ゴムを生の状態(即ち、未架橋又は未硬化充填ゴム)で3本のワイヤにより形成された中央チャネルのちょうど内側に押し込み又は駆動するのに十分であり、最後に、本発明のコードにこれを特徴付ける優れた通気性を与えることが経験的に仮定される。さらに、矯正ツールを用いることにより適用される矯正機能は、ストレートナのローラと外側層のワイヤとの接触により追加の圧力は充填ゴムに及ぼされ、3本のコアワイヤにより形成された中央毛管部中への充填ゴムの侵入が一段と促進されるという利点を有すると考えられる。] [0112] 換言すると、上述のプロセスは、コードの最終製造段階において3本のコアワイヤの回転を利用して充填ゴムを内側層(Ci)の内部に且つその周りに自然に且つ一様に分布する一方で、供給される充填ゴムの量を完全に制御する。] [0113] 予期せぬこととして、先行技術において説明したように3本のワイヤが組み立てられる箇所の上流側ではなく、その下流側にゴムを付着させることにより本発明のコードのまさにコア内に侵入させる一方で、単一の押し出しヘッドの使用により送り出された充填ゴムの量を依然として制御すると共に最適化することが可能であることが判明した。] [0114] この最終の撚り釣り合わせステップ後、本発明のコードの製造が完了する。次に、このコードを貯蔵のために受け入れスプールに巻き付けるのが良く、その後例えば、金属/ゴム複合ファブリックを調製するためにカレンダ掛けユニットにより処理する。] [0115] 上述のプロセスにより、本発明に従ってコードを製造することができ、有利には、かかるコードの周囲上には充填ゴムが存在しない(又は事実上存在しない)。かかる表現は、裸眼ではコードの周囲上の充填ゴムの粒子を見ることはできず、即ち、当業者であっても、製造後においては、本発明のコードのスプールと現場でゴム引きされなかった従来型コードのスプールの差を裸眼では且つ2又は3メートルの距離を置いたところでは識別することができないということを意味している。] [0116] 当然のことながら、このプロセスは、コンパクトなコード(思い起こされるべきこととして、定義上、層Ci,Ceが同一ピッチで且つ同一方向に巻かれたコード)と円筒形層状コード(思い起こされるべきこととして、定義上、層Ci,Ceが互いに異なるピッチか互いに異なる方向かのいずれかで或いは互いに異なるピッチで且つ互いに逆方向に巻かれたコード)の両方の製造に利用できる。] [0117] 上述のプロセスを実施するために使用することができる組み立て/ゴム被覆装置は、上流側端部から下流側端部に向かって、形成中のコードの前進方向に沿って、 ‐3本のコアワイヤを供給する手段と、 ‐3本のコアワイヤを撚り合わせることにより3本のコアワイヤを組み立てて内側層を形成する手段と、 ‐内側層を被覆する手段と、 ‐被覆手段の下流側に設けられていて、外側ワイヤを上述のように被覆された内側層の回りに撚ることにより外側ワイヤを組み立てて外側層を形成する手段と、最後に、 ‐撚り釣り合わせ手段とを有する。] [0118] 図6は、静止供給手段及び回転受け取り装置を備えた型式のものであり、例えば図1に示されているようにコンパクトなコード(層Ci,Ceが同一の撚り方向に且つp2=p3で撚られている)の製造に使用できる撚り組み立て装置(60)の一例を示している。この装置では、供給手段(610)は、分配グリッド(62)(非対称ディストリビュータ)を通って3本のコアワイヤ(61)を送り出し、このグリッドは、組み立てガイド(63)に結合されていても良く又は結合されていなくても良く、3本のコアワイヤは、内側層(Ci)を形成するためにこの組み立てガイドを越えて組み立て箇所(64)に集束する。] 図1 図6 [0119] 内側層Ciは、いったん形成されると、次に被覆ゾーンを通過し、この被覆ゾーンは、例えば単一の押し出しヘッド(65)から成り、内側層は、この押し出しヘッドを通過するようになっている。集束箇所(64)と被覆箇所(65)との間の距離は、例えば、50cm〜1mである。供給手段(670)により送り出された外側層(Ce)のN本のワイヤ(67)、例えば9本のワイヤは、次に、矢印の方向に沿って進んでいる上述のようにゴムで被覆された内側層Ci(66)回りに撚られることにより組み立てられる。このようにして形成された最終の3+Nコードは、例えばツイスタ‐ストレートナから成る撚り釣り合わせ手段(68)を通過した後、最終的に回転受け取り装置(69)上に集められる。] [0120] ここで思い起こされるように、当業者には周知であるが、例えば図3に示されているような円筒形層型式の本発明のコード(層Ci,Ceについて互いに異なるピッチp2,p3及び/又は互いに異なる撚り方向)は、例えば上述した回転(供給又は受け取り装置)部材(図6)ではなく、2つの回転(供給手段又は受け取り装置)部材を有する装置を用いて製造される。] 図3 図6 [0121] II‐3.タイヤクラウン補強材中におけるコードの使用] [0122] 本明細書の背景技術の項で説明したように、本発明のコードは、特に、重車両型式の産業車両用タイヤのクラウン補強材向きである。] [0123] 一例として、図7は、金属クラウン補強材を備えたタイヤの半径方向断面を概略的に示しており、かかる金属クラウン補強材は、この全体的略図では、本発明に従ったものであっても良く又はそうでなくても良い。このタイヤ1は、クラウン補強材又はベルト6によって補強されたクラウン2、2つのサイドウォール3及び2つのビード4を有し、これらビード4の各々は、ビードワイヤ5によって補強されている。クラウン2は、トレッド(この略図では示されていない)で覆われている。カーカス補強材7が各ビード4中の2本のビードワイヤ5に巻き付けられ、この補強材7の上曲がり部8は、例えばタイヤ1の外側に向かって層をなしており、タイヤ1は、この場合、そのリム9に取り付けられた状態で示されている。それ自体知られているように、カーカス補強材7は、「ラジアル(半径方向)」コードにより補強された少なくとも1枚のプライによって形成され、即ち、これらコードは、事実上互いに平行であり、中間円周方向平面(この平面は、2つのビード4相互間の途中に配置され、クラウン補強材6の中央を通過したタイヤの回転軸線に垂直である)と80°〜90°の角度をなすよう一方のビードから他方のビードまで延びている。] 図7 [0124] 本発明のタイヤは、そのベルト6が少なくともベルトプライのうちの少なくとも1つの補強材として、本発明に従って2つの層から成る2つの金属コードを有するということを特徴としている。図7に非常に簡単な仕方で概略的に示されたこのベルト6では、本発明のコードは、例えば、「実働」ベルトプライと呼ばれるもののうちの幾つか又は全てを補強することができるということは理解されよう。当然のことながら、このタイヤ1は、知られているように、タイヤの半径方向内側フェースを構成すると共にカーカスプライをタイヤ内部の空間から来る空気の拡散から保護するようになったゴムコンパウンド又はエラストマーの内側層(通常、「内側ライナ」と呼ばれている)を更に有する。] 図7 [0125] このベルトプライでは、本発明のコードの密度は、好ましくは、ベルトプライの1dm(デシメートル)当たり15〜110本のコード、より好ましくは30〜70本のコードであり、軸線から軸線までの2つの隣り合うコード相互間の距離は、好ましくは1.2〜6.5mm、より好ましくは1.3〜3.0mmである。] [0126] 本発明のコードは、好ましくは、2本の隣り合うコード相互間のゴムブリッジの幅(Lで示されている)が0.4〜2.0mmであるように配置される。知られているように、この幅Lは、カレンダ掛けピッチ(ゴムファブリック中におけるコードの布線ピッチ)とコードの直径の差を表している指示した最小値以下では、ゴムブリッジは、幅が狭すぎ、かかるゴムブリッジは、特に伸長又は剪断によりそれ自体の平面内で受ける変形中、プライの実働中に機械的に劣化する恐れがある。指示した最小値を超えると、パンクにより物体がコード相互間に侵入する恐れがある。より好ましくは、同じ理由で、幅Lは、0.6〜1.6mmであるように選択される。] [0127] ベルトプライのファブリックに用いられるゴムコンパウンド又は配合物は、加硫状態(即ち、硬化後)では、このファブリックがベルトの実働プライを形成するようになっている場合、5〜25MPa、好ましくは5〜20MPa、特に7〜15MPaのE10伸び率における割線モジュラスを有する。] [0128] III.本発明の実施形態] [0129] 以下の試験は、コードの長手方向軸線に沿う優れた通気性により、タイヤベルト中においてコードに実質的に向上した耐久性を与える本発明の特徴を示している。] [0130] III‐1.用いたワイヤ及びコードの性状及び特性] [0131] 以下の試験において、図1及び図5に示されていて、細い真鍮被覆炭素鋼ワイヤで作られた3+9又は1+3+8構造の層状コードを用いた。] 図1 図5 [0132] 例えば機械ワイヤ(直径が5〜6mm)をまず最初に圧延及び/又は引抜きにより1mmに近い中間直径まで加工硬化させることにより炭素鋼ワイヤを知られている仕方で調製した。本発明のコードC‐1に用いた鋼は、非常に高い強度の炭素鋼であり(SHT[超高引張]鋼と呼ばれている)であり、その炭素含有量は、約0.92%であり、この炭素鋼は、約0.2%クロムを含み、残部は、鉄及び鋼製造プロセスに起因した通常の避けられない不純物により形成される。コントロールコードC‐5に用いられた鋼は、高強度炭素鋼(HT[高引張]鋼と呼ばれている)であり、その炭素含有量は、約0.82%であり、この炭素鋼は、約0.5%マンガンを含んでいた(残部は、鉄及び不純物で形成されている)。] [0133] 中間直径のワイヤに脱脂及び/又は酸洗い処理を施し、その後これらの転換を行った。真鍮被膜をこれらの中間ワイヤに被着させた後、これを例えば水性乳濁液又は分散液の形態の引抜き潤滑剤を用いて濡れた媒体中で冷間引抜きすることによりいわゆる「最終」加工硬化操作を各ワイヤについて実施した(即ち、最終パテンティング熱処理後に)。] [0134] このようにして引き抜かれた鋼ワイヤは、次の直径及び機械的性質を備えていた。] [0135] 〔表1〕 鋼 φ(mm) Fm(N) Rm(MPa) SHT0.30 226 3200 HT 0.35 263 2765] [0136] ワイヤの周りの真鍮被膜は、非常に小さい、1ミクロンよりも非常に小さく例えば約0.15〜0.30μmの厚さを有し、これは、鋼ワイヤの直径と比較して無視できる。当然のことながら、ワイヤに用いられた鋼の組成は、その種々の元素(例えば、C、Cr、Mn)の観点において、出発ワイヤの鋼に用いられた組成と同一であった。] [0137] 次に、これらのワイヤを3+9構造の層状コード(図1の参照例C‐1)及び1+3+8構造の層状コード(図5の参照例C‐5)の形態に組み立て、この構造は、それぞれ図1及び図5に示されたコードに従っており、これらの機械的性質は、表2に与えられている。] 図1 図5 [0138] 〔表2〕 コード p1 p2 Fm Rm At (mm) (mm) (daN) (MPa) (%) C‐1 15.4 15.4 258 3140 2.5 C‐5 7.7 15.4 274 25904 2.5] [0139] 図1に示されている本発明の3+9コード(C‐1)を、全てが直径0.30mmの全部で12本のワイヤを同一ピッチ(p1=p2=15.4mm)で且つ同一の撚り方向(S)に巻いてコンパクトなコードを得るようにして形成した。セクションI‐3において上述した方法に従って測定した充填ゴムの含有量は、コード1g当たり16mgであった。この充填ゴムは、3本のコアワイヤにより形成されると共にこれらコアワイヤを非常に僅かではあるが離隔させる中央チャネル又は毛管部を充填する一方で、3本のワイヤにより形成された内側層を完全に覆う。この充填ゴムは又、1本のコアワイヤ及びこれに直ぐ隣接して位置する2本の外側ワイヤ又は2本のコアワイヤ及びこれに隣接して位置する外側ワイヤによって形成される12個の隙間又は毛管部の各々も又、完全ではないまでも少なくとも部分的に充填する。] 図1 [0140] このコードを製造するため、上述すると共に図6に示された装置を用いた。充填ゴムは、コードC‐1が以下の試験において補強するようになったベルトのためのゴムプライの手法と同一の手法を有するタイヤクラウン補強材のための従来型ゴムコンパウンドであった。このゴムコンパウンドを0.700mmサイジングダイにより90℃の温度で押し出した。] 図6 [0141] 図5に示されている1+3+8構造のコントロールコード(C‐5)を全部で12本のワイヤから形成し、これらのうちの11本のワイヤの直径は、0.35mmであった。かかるコントロールコードは、7.7mmに等しいピッチp1で螺線体の状態に(S方向)互いに巻かれた3本のワイヤの内側層Ciを有し、この層Ciは、8本のワイヤの円筒形外側層と接触状態にあり、これら8本のワイヤは、これら自体、15.4mmに等しいピッチp2でコアの回りに螺旋をなして(S方向)互いに巻かれていた。内側層Ciのワイヤは、その単一の中心ワイヤが非常に小さい直径(0.12mm)のものなので、互いに離隔され、コードは、外側からその中央に真っ直ぐに侵入可能な状態になった。このコントロールコードC‐5は、充填ゴムを有していなかった。] 図5 [0142] III‐2.タイヤ耐久性] [0143] 次に、カレンダ掛けにより層状コードC‐1及びC‐5を重車両用のラジアルタイヤのベルトプライを製造するために従来用いられる組成物から成るゴムプライ(スキム)中に組み込んだ。この組成物は、天然(解凝固)ゴム及びN330カーボンブラック(55phr)を主成分としていた。この組成物は、更に、次のありふれた添加物、即ち、硫黄(6phr)、スルフェンアミド促進剤(1phr)、ZnO(9phr)、ステアリン酸(0.7phr)、酸化防止剤(1.5phr)及びコバルトナフテネート(1phr)を更に含む。充填ゴムの弾性率E10は、約6MPaであった。] [0144] したがって、このようにカレンダ掛けされた複合材ファブリックは、ゴムコンパウンドの2つの薄い層(厚さ約0.8mm)で形成されたゴム母材を有しており、かかる層は、コードの各側に重ね合わされた。カレンダ掛けピッチ(ゴムファブリック中におけるコードの布線ピッチ)は、約2.5mmであった。コードの直径が所与である場合(コードC‐1及びコードC‐5についてそれぞれ約1.3mm及び約1.5mm)、コードの裏のゴムコンパウンド厚さは、約0.4〜0.6mmであった。] [0145] 315/80R22.5サイズの重車両用タイヤ(P‐1及びP‐5で表示される)について2通りの一連の走行試験を実施し、即ち、各一連の試験において、走行を目的とするタイヤに対する試験を行うと共に新品タイヤに対して層剥離を生じさせる試験を行った。] [0146] したがって、本発明のコードC‐1により補強されたタイヤP‐1は、本発明のタイヤであった。コードC‐5によって補強されたタイヤP‐5は、先行技術のコントロールタイヤであり、これらのタイヤは、公認されている性能に鑑みて、特に3+9構造の従来型コード(単一の中央ワイヤが設けられていない)と比較してこの試験において選択のコントロールを構成している。] [0147] したがって、タイヤP−I,P−IIは、これらのベルト6を補強するコードC−1,C−2を除き互いに同一であった。] [0148] 特に、これらのクラウン補強材又はベルト6は、それ自体知られている仕方で、65°に傾けられた金属コードで補強され、2枚の重ね合わされたクロス掛け「実働プライ」を載せた2枚の三角形構造ハーフプライで形成されている。これら実働プライを、互いに対して実質的に平行に配置されると共に26°(半径方向内側プライ)及び18°(半径方向外側プライ)だけ傾斜した上述の金属コード(それぞれC−1,C−5)で補強した。2枚の実働プライを更に、18°だけ傾斜した従来型の弾性(高伸び率)金属ケーブルで補強した保護プライで被覆した。指示した傾斜角は全て、中間周方向平面に対して測定されたものである。] [0149] これらタイヤは、これらタイヤに(自動転動機械で)非常に強力なコーナリング及びショルダーゾーン内のこれらクラウンブロックの強力な圧縮のシーケンスを加えることにより、過負荷条件下において、「割裂(ベルトプライの端部の分離)」と呼ばれている現象に対するこれらの耐性を試験するようになった厳しい走行試験を受けるよう構成した。] [0150] タイヤを強制的に破壊するまで試験を行った。この場合、本発明の構造により補強されたタイヤP‐1は、これに課された非常に厳格な走行条件下において、非常に良好な耐久性を有し、平均走行距離は、既に優れた性能を示したコントロールタイヤの平均走行距離の20%増しであるということが観察された。] [0151] III−3.通気度試験] [0152] また、1分間にコードを通過する空気の量(単位:cm3)を測定することにより(試験対象の各コードについて10個の測定値の平均値を取ることにより)本発明のコードC‐1にセクションI‐2において説明した通気度試験を実施した。] [0153] 試験対象の各コードC‐1に関し、そして測定値の100%(即ち、10個のうち10個の試料)に関し、0.2cm3/分未満又はゼロの流量が測定された。換言すると、本発明のコードは、これらの軸線に沿って気密であるといえ、したがって、これらコードは、ゴムによる最適侵入量を備えている。] [0154] 本発明のコンパクトなコードC‐1と同一構造の現場でゴム引きされたコントロールコードを、内側層Ciの単一のワイヤ又は3本のワイヤの各々を個々に被覆することにより調製した。この被覆は、この時点においては、先行技術(上述の米国特許出願公開第2002/160213号明細書)において説明したように組み立て箇所(連続して行われる被覆及び撚り)の上流側に配置された可変直径(320〜420μm)の押し出しダイを用いて実施された。厳密な比較のため、充填ゴムの量を更に、最終のコード中における充填ゴムの含有量(セクションI‐3に与えられた方法に従って測定してコードの1g当たり6〜25mgが本発明のコードの充填ゴム含有量に近いように調整した。] [0155] 単一のワイヤを被覆する場合、試験対象のコードがどのようなものであれ、測定値の100%(即ち、10個のうちで10個の試料)が2cm3/分を超える空気流量を指示することが観察された。測定平均流量は、用いられた作動条件下において、特に試験された押し出しダイ直径では、16cm3/分〜62cm3/分に変化した。] [0156] 3本のワイヤを個々に被覆する場合、測定平均流量が先の値よりも低いことが判明した場合であっても(0.2cm3/分〜4cm3/分に変化した)、次のことが観察された。 ‐最悪の場合(320μmダイ)では、測定値の90%(即ち、10個のうちで9個の試料)の流量は、2cm3/分を超え、平均流量は、4cm3/分であった。 ‐最善の場合(420μmダイ)では、測定値の10%(即ち、10個のうちで1個の試料)の流量は、依然として約2cm3/分であり、平均流量は、0.2cm3/分に近かった。] [0157] 換言すると、試験された上述のコントロールコードのうちで、セクションI‐2における試験の意味の範囲内において、その長手方向軸線に沿って気密であるコードと呼びうるものは無かった。さらに、通気度が最も低いコードの周囲上には比較的多量の充填ゴムが存在し、このために、かかるコードは、工業条件下におけるカレンダ掛け操作には適していなかった。] [0158] 当然のことながら、本発明は、上述の実施形態には限定されない。] [0159] 例えば、本発明のコードは、タイヤ以外の物品、例えばホース、ベルト及びコンベヤベルトを補強するために利用できる。有利には、本発明のコードは又、タイヤのクラウン補強材以外のタイヤの部分を補強するために使用でき、特に、産業用車両、例えば、重車両用のタイヤのカーカス補強材として使用できる。] [0160] 本発明は又、構造的に要素ストランドとして本発明の少なくとも1つの層状コードを組み込んだ任意のマルチストランドスチールコード(又はマルチストランドロープ)に関する。] [0161] 例えば土木工学型の産業用車両用のタイヤに用いることができる本発明のマルチストランドロープの例として、特に、以下の構造のマルチストランドロープ、即ち ‐全部で7本の要素ストランドから作られた(1+6)(3+N)、中央に1本のストランド、中心回りに布線された他の6本のストランド、 ‐全部で12本の要素ストランドから作られた(3+9)(3+N)、中央に3本のストランド、中心回りに布線された他の9本のストランドを挙げることができ、これら構造において、コンパクトな型式のものであれ、円筒形層状のものであれいずれにせよ、3+N、特に3+8又は3+9構造の層状コードにより形成された各要素ストランドは、本発明のストランドである。] [0162] 本質的に(1+6)(3+N)又は(3+9)(3+N)構造のかかるマルチストランドスチールロープは、それ自体、これらの製造中に現場でゴム引き可能である。]
权利要求:
請求項1 現場でゴム引きされる3+N構造の2つの層(Ci,Ce)から成る金属コードであって、ピッチp1で螺旋の状態に一緒に巻かれる直径d1の3本のコアワイヤで作られた内側層(Ci)と、ピッチp2で螺旋の状態に前記内側層(Ci)に一緒に巻き付けられる直径d2のN(N=6〜12)本のコアワイヤで作られた外側層(Ce)とを有する金属コードにおいて、前記金属コードは、以下の特徴(d1、d2、p1、p2の単位は、mmである)を有する、即ち0.20<d1<0.50、0.20<d2<0.50、p1<p2≦1、5<p1<30、10<p2<30、前記内側層は、「充填ゴム」と呼ばれるジエンゴムコンパウンドで被覆され、前記充填ゴムは、少なくとも2cmのコードの任意の長さ分に関し、前記コアワイヤにより形成された中央チャネル中及び前記3本のコアワイヤと前記外側層(Ce)の前記N本のワイヤとの間に位置する隙間の各々の中に存在し、前記充填ゴムの含有量は、コード1g当たり5〜30mgである、ことを特徴とするコード。 請求項2 前記充填ゴムの前記ジエンエラストマーは、ポリブタジエン、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマー、及びこれらエラストマーの配合物から成る群から選択される、請求項1記載のコード。 請求項3 前記ジエンエラストマーが天然ゴムである、請求項2記載のコード。 請求項4 以下の関係式(d1,d2の単位はmmである)、即ち0.23≦d1≦0.40、0.23≦d2≦0.40が満足される、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のコード。 請求項5 以下の関係式、即ち0.5≦p1/p2≦1が満足される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のコード。 請求項6 p1=p2である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のコード。 請求項7 p2が12〜25mmである、請求項6記載のコード。 請求項8 前記外側層(Ce)の前記ワイヤは、前記内側層(Ci)の前記ワイヤと同一のピッチ及び同一の撚り方向で螺旋の状態に巻かれている、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のコード。 請求項9 前記外側層は、飽和層である、請求項1〜8のうちいずれか一に記載のコード。 請求項10 前記外側層(Ce)は、8本、9本、又は10本のワイヤを有する、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のコード。 請求項11 前記外側層(Ce)の前記ワイヤは、以下の関係式、即ちN=8の場合、0.7≦(d1/d2)≦1、N=9の場合、0.9≦(d1/d2)≦1.2、N=10の場合、1.0≦(d1/d2)≦1.3を満足する、請求項10記載のコード。 請求項12 d1=d2である、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のコード。 請求項13 前記外側層は、9本のワイヤを有する、請求項12記載のコード。 請求項14 前記充填ゴムの含有量は、コード1g当たり5〜25mgである、請求項1ないし13のいずれか1項に記載のコード。 請求項15 前記充填ゴムの含有量は、コード1g当たり10〜20mgである、請求項14記載のコード。 請求項16 通気度試験(セクションI‐2)において、前記コードは、2cm3/分未満の平均空気流量を有する、請求項1ないし15のいずれか1項に記載のコード。 請求項17 通気度試験(セクションI‐2)において、前記コードは、0.2cm3/分未満の平均空気流量を有する、請求項16記載のコード。 請求項18 マルチストランドコードであって、ストランドのうちの少なくとも1本が請求項1ないし17のいずれか1項に記載のコードであるマルチストランドコード。 請求項19 タイヤを補強するための要素としての請求項1ないし18のいずれか1項に記載のコードの使用。 請求項20 前記コードがタイヤのベルト中に存在する、請求項19記載の使用。 請求項21 請求項1ないし18のいずれか1項に記載のコードを有するタイヤ。 請求項22 前記タイヤが産業車両用タイヤである、請求項21記載のタイヤ。 請求項23 前記コードがタイヤのベルト中に存在する、請求項21又は22記載のタイヤ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8650850B2|2014-02-18|Three-layered metal cable for tire carcass reinforcement JP6150308B2|2017-06-21|軽量化ベルト構造を有するタイヤ CN102387916B|2015-04-01|带束层由热塑性聚合物薄膜增强的充气轮胎 JP6080055B2|2017-02-15|軽量化ベルト構造を有するタイヤ US8209949B2|2012-07-03|Wire rope for a tire RU2525504C2|2014-08-20|Шина, содержащая корды каркасных арматур с низкой проницаемостью и с переменными значениями толщины каучуковых смесей CN100443661C|2008-12-17|用于加强重型车辆轮胎的缆线 EP2358548B1|2013-08-28|Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux reduites JP4507185B2|2010-07-21|タイヤの補強に用いる層状ハイブリッドケーブル EP2572032B1|2015-01-28|Cable metallique multicouches gomme in situ par un elastomere thermoplastique insature CN1993516B|2012-02-01|用于轮胎带束层的层状线缆 US7594380B2|2009-09-29|Hybrid cables with layers which can be used to reinforce tyres KR100686906B1|2007-02-27|타이어 케이싱용 다층 강 케이블 및 이를 포함하는 대형 차량용 타이어 EP2423381B1|2015-01-14|Rubber/steel cord composite and pneumatic radial tire KR20140138659A|2014-12-04|타이어 벨트의 보강을 위해 사용될 수 있는 다중층 적층체 US10576787B2|2020-03-03|Radial tire having a lightweight belt structure JP4705302B2|2011-06-22|タイヤカーカス用多層スチールケーブル CN101910507B|2012-11-07|用于制造包括两个层的就地被涂覆上橡胶的类型的缆线的方法和装置 EP2326765B1|2015-09-30|Cable a couches gomme in situ pour armature carcasse de pneumatique US20080066843A1|2008-03-20|Tire And Metal/Rubber Composite Therefor CN102209810B|2013-04-10|制造原地橡胶处理类型的三层帘线的方法和设备 CN102971459B|2015-08-26|高渗透性弹性多线股金属丝绳 JP6145798B2|2017-06-14|不飽和熱可塑性エラストマーを使用して現場でゴム加工をした二層金属コードの製造方法 WO2010072464A1|2010-07-01|Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse EP2449171B1|2015-09-09|Cable multitorons dont les torons elementaires sont des cables a deux couches gommes in situ
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009083212A1|2009-07-09| EP2238289A1|2010-10-13| EA016461B1|2012-05-30| EA201070801A1|2011-02-28| US9103068B2|2015-08-11| KR20100106542A|2010-10-01| KR101526631B1|2015-06-05| JP5276674B2|2013-08-28| FR2925922B1|2009-12-18| BRPI0821475A2|2015-06-16| US20110017376A1|2011-01-27| CN101910506B|2012-11-07| FR2925922A1|2009-07-03| EP2238289B1|2015-09-02| CN101910506A|2010-12-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH05302283A|1992-04-20|1993-11-16|Tokyo Seiko Co Ltd|ゴム補強用スチールコード| JP2002508457A|1997-12-15|2002-03-19|ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム|ポリマー材入りスチールコード| JP2002363875A|2001-03-30|2002-12-18|Tokusen Kogyo Co Ltd|エラストマー複合スチールコードおよびその製造方法| JP2008508446A|2004-08-02|2008-03-21|ソシエテドテクノロジーミシュラン|タイヤベルト用の層状ケーブル| JP2007039832A|2005-08-02|2007-02-15|Sumitomo Rubber Ind Ltd|タイヤ用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ|JP2011530013A|2008-08-01|2011-12-15|ソシエテドテクノロジーミシュラン|タイヤのカーカス補強材のための現場ゴム引き層状ケーブル| JP2012531538A|2009-07-03|2012-12-10|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|現場ゴム引きされると共に2+m+n構造を有する3層スチールコード| JP2012531539A|2009-07-03|2012-12-10|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|現場ゴム引きされると共に3+m+n構造を有する3層スチールコード| JP2012531540A|2009-07-03|2012-12-10|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード| JP2013531741A|2010-05-20|2013-08-08|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|不飽和熱可塑性エラストマーによって現場ゴム引きした多層状金属コード| JP2013180622A|2012-02-29|2013-09-12|Bridgestone Corp|タイヤ| JP2014504232A|2010-12-21|2014-02-20|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ| JP2014504234A|2010-12-21|2014-02-20|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ| JP2014504233A|2010-12-21|2014-02-20|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ| JP2014504980A|2010-12-21|2014-02-27|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ| JP2015502464A|2011-11-23|2015-01-22|コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン|不飽和熱可塑性エラストマーを使用して現場でゴム加工をした二層金属コードの製造方法| JP2015502463A|2011-11-23|2015-01-22|コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン|不飽和熱可塑性エラストマーによる現場でゴム加工をした二層金属コード| JP2016500767A|2012-10-30|2016-01-14|コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン|スチレン/ブタジエンコポリマーを含む組成物を含む現場ゴム引きコード|JPS6341201Y2|1982-06-04|1988-10-28||| US5139874A|1991-09-05|1992-08-18|The Goodyear Tire & Rubber Company|Cable for reinforcing rubber articles| JP3538205B2|1992-03-09|2004-06-14|住友ゴム工業株式会社|タイヤのカーカス用のスチールコード、タイヤのフィラー用のスチールコード、及びそれを用いたタイヤ| US5609014A|1992-04-20|1997-03-11|Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd.|Rubber reinforcing steel cord| AT185383T|1993-12-15|1999-10-15|Bekaert Sa Nv|Offene stahlkordkonstruktion| EP0709236A1|1994-10-28|1996-05-01|Sumitomo Rubber Industries Ltd.|Tyre cord| ES2215438B1|1999-11-11|2005-12-16|Bridgestone Corporation|STEEL CABLE FOR THE REINFORCEMENT OF A ARTICLE OF RUBBER AND TIRES.| KR100803644B1|2000-09-11|2008-02-19|요코하마 고무 가부시키가이샤|타이어용 강철 코드 및 래디얼 타이어| DE10213289A1|2001-03-30|2002-11-14|Yokohama Rubber Co Ltd|Elastomer-und-Stahlkord-Verbundwerkstoff und Prozess zur Herstellung desselben| JP4049627B2|2002-07-02|2008-02-20|トクセン工業株式会社|エラストマー複合スチールコードおよびその製造方法| JP4014497B2|2002-12-13|2007-11-28|横浜ゴム株式会社|スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ| FR2864556B1|2003-12-24|2006-02-24|Michelin Soc Tech|Cable a couches pour armature de carcasse de pneumatique| DE102004036807A1|2004-07-29|2006-03-23|Continental Aktiengesellschaft|Steel cord for use as a strength carrier in components of pneumatic vehicle tires| EP2065511B1|2006-08-31|2016-06-22|Bridgestone Corporation|Rubber reinforcing steel cord and pneumatic radial tire|FR2870164B1|2004-05-12|2006-07-14|Michelin Soc Tech|Pneumatique et composite metal/caoutchouc pour pneumatique| US8736226B2|2008-10-28|2014-05-27|Panasonic Corporation|Charging cable, charging cable unit, and charging system for electric vehicle| FR2943691B1|2009-03-31|2011-08-19|Michelin Soc Tech|Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ| FR2943690B1|2009-03-31|2011-08-19|Michelin Soc Tech|Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme un situ| FR2947575B1|2009-07-03|2011-08-19|Michelin Soc Tech|Cable multitorons dont les torons elementaires sont des cables a deux couches gommes in situ.| FR2962456B1|2010-05-20|2012-09-21|Michelin Soc Tech|Procede de fabrication d'un cable metallique multicouches gomme in situ par un elastomere thermoplastique insature| FR2962454B1|2010-05-20|2012-09-21|Michelin Soc Tech|Procede de fabrication d'un cable metallique a trois couches du type gomme in situ| US20120138434A1|2010-12-01|2012-06-07|Innova Patent Gmbh|Conveyor belt for a belt conveyor and method for the production thereof| JP2014522775A|2011-07-12|2014-09-08|コンパニーゼネラールデエタブリッスマンミシュラン|円周方向補強要素の層を有するタイヤ| FR2978939B1|2011-08-12|2013-08-02|Michelin Soc Tech|Pneumatique comportant une armature sommet| FR2981299B1|2011-10-13|2014-07-11|Michelin Soc Tech|PNEUMATIC COMPRISING A LAYER OF CIRCUMFERENTIAL REINFORCING ELEMENTS| FR2981297B1|2011-10-13|2013-10-25|Michelin Soc Tech|PNEUMATIC COMPRISING A LAYER OF CIRCUMFERENTIAL REINFORCING ELEMENTS| FR2981298B1|2011-10-13|2014-05-02|Michelin Soc Tech|PNEUMATIC COMPRISING A LAYER OF CIRCUMFERENTIAL REINFORCING ELEMENTS| FR2983778B1|2011-12-09|2014-08-01|Michelin Soc Tech|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| FR2983777B1|2011-12-09|2014-03-07|Michelin Soc Tech|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| WO2015173143A1|2014-05-14|2015-11-19|Nv Bekaert Sa|Multi-strand steel cord| FR3022262B1|2014-06-12|2016-06-03|Michelin & Cie|Cable gomme in situ comprenant une composition de gommage comprenant un inhibiteur de corrosion| FR3022261B1|2014-06-12|2016-06-03|Michelin & Cie|Cable gomme in situ comprenant une composition de gommage comprenant un inhibiteur de corrosion| FR3022264A1|2014-06-12|2015-12-18|Michelin & Cie|Produit semi-fini comprenant un cable gomme in situ noye dans une composition de caoutchouc de calandrage| FR3022843B1|2014-06-26|2017-11-24|Michelin & Cie|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| FR3022839B1|2014-06-26|2017-11-24|Michelin & Cie|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| FR3022845B1|2014-06-26|2016-06-10|Michelin & Cie|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| FR3022844A1|2014-06-26|2016-01-01|Michelin & Cie|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| FR3022838B1|2014-06-26|2016-06-10|Michelin & Cie|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| FR3022846B1|2014-06-26|2016-06-10|Michelin & Cie|Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| JP5811240B1|2014-06-30|2015-11-11|横浜ゴム株式会社|Steel cord and conveyor belt| ITUA20164464A1|2016-06-17|2017-12-17|Bridgestone Corp|METHOD OF TREATING ROPES OF TIRES| WO2019197769A1|2018-04-09|2019-10-17|Compagnie Generale Des Etablissements Michelin|Pneumatique dont l'armature de carcasse est renforcee par une couche d'elements de renforcement dans la zone du bourrelet| WO2019197763A1|2018-04-09|2019-10-17|Compagnie Generale Des Etablissements Michelin|Pneumatique allege comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels| WO2019197768A1|2018-04-09|2019-10-17|Compagnie Generale Des Etablissements Michelin|Pneumatique presentant une couche d'armature de carcasse avec des proprietes d'endurance ameliorees| FR3089997A3|2018-12-14|2020-06-19|Michelin & Cie|Pneumatique allege comportant une couche d’elements de renforcement circonferentiels| FR3094276A1|2019-03-28|2020-10-02|Michelin & Cie|A tire with a carcass reinforcement layer with improved endurance properties| FR3094273A1|2019-03-28|2020-10-02|Michelin & Cie|A tire whose carcass reinforcement is reinforced by a layer of reinforcing elements in the bead area|
法律状态:
2011-12-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 | 2011-12-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 | 2012-07-27| A711| Notification of change in applicant|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120726 | 2012-12-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 | 2013-04-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-04-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130417 | 2013-05-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 | 2013-05-24| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5276674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-05-24| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-05-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-05-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-05-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-05-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-05-20| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|